料理教室受講生5,000人以上。著書累計2.3万部。
八ヶ岳在住。発酵、野草、備蓄、菜食が得意の自然療法料理研究家、クリエイティブディレクターの高山晴代のHPへようこそ!
WARAJI DELIの名前をつけたのは今から21年前。
当時、初めて訪れた南の島がありました。そこは日本の植物の生態系の宝庫、屋久島でした。そこでカルチャーショックならぬ、ネイチャーショックを受けたのです。
日本にはこんなに素晴らしい自然がたくさんある!
そして、私は生まれた国の素晴らしさを全く知らない!
当時は婦人服デザイナーをやめたばかりの頃で、食の道に進むことを決めたのは東城百合子先生の「自然療法」の本がきかっけ。
屋号を決める時、日本的な和のエッセンスの香るコトバと、世界で通用するコトバを合わせたいと思いWARAJI DELIと名付けます。
まさかその頃は、発酵食が専門分野になるとは思ってもいませんでした。
が、ワラ(稲)は稲霊のつく場所。自然界の麹菌の好む場所であり、日本の発酵には欠かすことのできない”お米”がみのる、霊性の高い植物。
もちろん、日本人の食卓には欠かせない重要な穀物なのは言うまでもありません。
また、二足のわらじと言われるように、さまざまな活動をする中、コトバの通り、料理とクリエイティブディレクターの二本立てで同時進行するようになりました。
設立当初からの変わらぬコンセンプトは
「自然に寄り添った食とライフスタイル、心の状態」
今では情報も加速し、文明も科学も進化し続けてきました。
ですが、物質的豊かさとは逆の鏡のように、”本当の自分”、”魂の本質に沿った生き方”に触れずに来た時間が長かったのも事実です。
一人一人の個性、オリジナリティを大切にしつつ、
食を通じ、そして創造&表現すること、魅力的な講師の方とのセミナーを通じ、皆様と瑠璃色に輝く星、地球でご一緒できますこと、こころより感謝申し上げます。
2021年2月現在、おせち、味噌作り、納豆教室、ぬか床、酵素玄米、酵素ジュース、びわの葉エキス、よもぎオイル作りetc.ほとんどがオンラインでの開催。
代表 高山晴代
主催者さん募集中。海外出向可。
地方出張、出版依頼、各種メディア、各種お問い合わせはコンタクトフォームからお願いいたします。
【 掲載メディア 】
日本経済新聞 /にじいろジーン /うかたま /ソトコ ト/Rillia /健康 /全国農業新聞 /メトロミニッツ /FMヨコハマ /Veggy /BENIラジ /中野経済新聞電子版 /YBS山梨放送 /あづみ野FM /岡三証券 adesso /湘南ビーチFM /長崎市民FM 他。
【 レシピ提供 】
東京ガスエネライフ通信 /講談社/季刊誌 自然栽培 (東邦出版)
◉ タイの新聞にご掲載いただきました
ちょっとでもいいな〜と思ったら ↑ ↑ ↑
チャンネル登録、よろしくお願いします^^
簡単、魔法のクッキングの秘訣をお届けします。
登場YouTube 本田健さん、鹿島晃さん、くるみさわしずえさんetc.
子供の頃から、
手作りするのが好きで、
絵を描いたり、
歌を歌ったり、
お料理したり、
表現し、
創り出すのが好きで、
自然界の美しさと共存するのが好きで、
人間の作り出す愛のこもったものが好きで。
婦人服デザイナーのお仕事に疲れ果て、
次は何をしようか??
と迷っていた頃、
口にして安全なもので、
自然治癒力を高める自然療法に出会いました。
お野菜だけの食事で、
満たされるのを知ったのもその頃でした。
おばあちゃんの知恵袋的な、
ネイティブな智慧が好きで、
祈りの時間や、
自然と、そして内側の揺るぎない自分と同調した時の、
シンとした中にある無限の豊かさが好きで
植物からいただく叡智が好きで、
発酵という、見えない世界からの賜物が好きで、
和のスピリットが好きで、
心と体の真の健康と美しさにアンテナを立てて、今にも至ります。
まだまだ勉強中ではございますが、
これからも皆様の幸せに、お役に立てると幸いです。
野草をはじめ、オーガニックの原点。
できる限り固定種、古来種等を中心に。
・調味料 :全てにおいて、
自然醸造の上質のものを使用しています。
・白砂糖不使用 : 全ての糖類を使用しておりません(※酵素ジュースと一部のスイーをのぞく)
日本に引き継がれた『和の』エッセンスと
一つ一つの素材の命を大切に、シンプルにお料理します。
大切なことは、
情報を食べのではなく、
楽しく幸せに食べること。
自分の殻を破って前に進める
とっても楽しかったです。
先生のお人柄に依るところがとても多いと思いますが、ゆっくり楽しくお話しを聞いてくれ、私より私の事をわかって下さっている様な安心感!!
アドバンスと言う事もあり、緊張していましたが、すぐにホッコリ。嬉しかったです。
でも、一番のビックリは自分の殻を破って前に進めると思わせて頂いた事です。
アドバンスは自分を見つめ直し、さらに進化させてもらえる、とってもステキなコースだと思いました。
アドバンス受講 静岡 Kさん
2021年で、お料理教室を初めて11年目になります。2011年の一月から、おZEN料理教室をスタートしました。当初は毎月、おうちで気軽に楽しめる精進料理教室を開催したいと始めました。その翌月、2月。メニューは何にしようかと思った時に、和食と縁の深いお味噌を仕込むに最適の、寒仕込みのシーズンでしたからお味噌作りを開催しました。
手前味噌はそれ以前より作っていたものの、教室として初開催のお味噌作りは2011年の2月。その翌月に震災が起こった関係で、日本に今必要なのは、昔から引き継がれた食であり、中でもソウルフードとしてのお味噌、その素晴らしさを知って欲しい。作る楽しさを分かち合って欲しい。手前味噌のおいしさを知って欲しい。そして、日本人の一人一人のいのちの根っこが強くなりますように、、、とそんな想いからお味噌教室が人気になっていったのです。
多くの方がご参加くださり、当時、併せて開催していた手作り酵素ジュースや、酵素玄米のWSもおかげさまで人気で、それぞれ出版社様からお声がかかり書籍化するにいたりました。今は、発酵WSにご参加の方々からのリクエストで、メインのラインナップが発酵となっておりますが、お料理、そしてクリエイトすること全てが好きなので、より一層これからも精進して参りたいと思います。
Japanese fermented food